藝術道場Black Cube
「焼けた古民家を残すという行為が、問題を提起していてアートだ」
「現行の美術館の展示概念とは異なり発想の転換になる」
「ここは現代美術を飾る空間『ホワイトキューブ』へのカウンター「ブラックキューブ」なのでは?」という意見があり、
火事に遭った古民家「力囲軒‐りきいけん」は「ブラックキューブ‐BlackCube」として活動をすることになりました
経営者がアーティストの生き様、創造性から、そして、問いの立て方、美意識、コミュニケーションを磨く藝術道場としてアート展を行っています
キュレーター、アーティストとの対話から得た学びを、urban cabinn内で作品を使って客との関係性づくりとして実践します
Black Cube Reborn Project
Black Cube Reborn Projectは、アート展を通して、
「経営者の視点の転換、新しい価値への気づき‐reborn」となるよう、またコマーシャル化されすぎたアートは消費者からそっぽ向かれるという考えから
Art Center Ongoing小川代表キュレーションによる、非コマーシャルアートの展覧会を年4回行います
小川代表、アーティスト、経営者が対話し、アーティストの世界観づくりを応援することでアートの未来を紡ぎながらBlackCubeの再生も目指します
小川代表によるアートキュレーション
経営者 meets artist‐アーティストの生き様、創造性に学ぶ
日々経営にいそしむ経営者に必要なアートとは何か?を考えてきたUCI代表山田長光がArt Center Ongoing小川代表を経営者講座「侘び数寄道」に招き、小川代表が、経営者が無理せず行えるアート活動、Black Cube Reborn Projectに込めた想いに共感し、一緒にアートの未来を紡ぎ、共に時代を作っていただけるところから導き出したものが「経営者 meets artist」です
小川代表は「芸術や文化のバトンをアーティストだけで次世代に繋いでいくことはできません。そこにはアーティストを支える並走者が必要です。前の世代から価値を引き継ぎ次の世代へと繋いでいく、その営みを日々体現されている経営者の方々こそ、アーティストの並走者として最も適任であると私は考えます。なぜなら、次の世代へバトンを繋ぐことの意味をすでにご存知であるからです。」と、経営者がアーティストと関わる大切さを説きます
アーティストは自分の作品を理解し大事にしてくれる人を求めていますが、その作品は安いものではありません
経営者は資金的に余裕がありますが、「アートは難解なもの、なるべくなら関わりたくない」と考える方が多いようです
このギャップを埋める交流の試行錯誤から、アーティスト、経営者という大きなくくりではなく「○○さんという人間として対話する」ことで相互理解が深まるという言葉が出て、アーティストに侘び数寄道講座に参加してもらい対話の場を設定するようにしました
そうして、「世界をどう捉え、そこにどのようなものを創造‐提示しようとしているのか」「如何に生きているのか」アーティストの生き様、創造への意欲の深さなどから経営者が大きな刺激を受け、アーティストからは理解者、支援者ができるという、アーティストとしてキャリアを築くための後押しとして、相互にとってのプラスが見えてきました
ジャンルを超えることで生まれる何か、越えることで起きる困難も同時に見え、対話を続けながらアートの未来を紡いでいきます
渡辺洵さんによる展示案のプレゼン
サステナジー三木社長とのトークセッション