経営道場
明日を創るために日々闘う経営者がビジョンを磨き、社会にインパクトを与え都市を活性化する力を養うための講座をご紹介します
侘び数寄道 アート巡礼
経営道場
明日を創るために日々闘う経営者がビジョンを磨き、社会にインパクトを与え都市を活性化する力を養うための講座をご紹介します
侘び数寄道 アート巡礼
侘び数寄道
入門の授与。伝統の智慧と歴史、未来につながります
侘び数寄道は経営者の右脳を磨く2年24回の講座です。
・宗徧流茶道
・臨済禪
・哲学
・アート
・セルフマネジメント
・コミュニケーション
・デザイン
・テクノロジー
・ファッション
・旅
など、伝統と現代、未来を巡礼して学んでいきます。
山居としてのつくりがどのように心身に働きかけるか、どのようにコミュニケーションに効果があるかを学びます
心のチリを掃っていき仏性を取り戻していきます
床の間に美術品が飾られることで空間がどのように変わるかを感じます
足袋をはき畳への感度を高め、美しい姿勢はどのようなものかを感じます
坐禅後の読経
どのような菓子が抹茶に合うのか、どのような菓子器が菓子に合うか、季節に合わせたどのような菓子があるのかを繰り返すことで目が養われます
世界的なものとなったmatcha。抹茶についての知識と点て方はグローバルなコミュニケーションでの優位な立ち位置をつくります
抹茶の後はほうじ茶。番茶を飲みながら、寛いだ話で人と人の間をつくります。
経営者自らがもてなすことがコミュニケーションを円滑にします
菓子・抹茶・番茶の応用として、空間、アートを生かした対話をほうじ茶でする力につながります
伊勢皇大神宮参拝
床拝見が様になってきます
講師の数寄屋についての話を解釈
小川代表によるアートキュレーション
キュレーターからアートの見方、アーティストの考えについて話をきき、メッセージの読み方を磨きます
お客様に抹茶をお出しする稽古
日本人力を磨くため、箸の扱い、器の扱いを学びます
京都 大本山大徳寺真珠庵にて
銀座 阿曽美術にて
侘び数寄道 その他の学び
海外からの受講者と一緒に学ぶ機会もあります
ヒトのヒトたる所以の「火の扱い」を学びます
禪の最新動向についての特別講義
テクノロジーの歴史とカウンターカルチャーについて
ワタリウム美術館で館長からアート解説
デザインに関する特別講義をコンランショップで
粋なお金の行き渡らせ方、のし袋のあつかいもリーダーに必要な智慧
「侘び数寄道」
「侘び数寄」という富についての価値観と人生哲学、「市中の山居」という富についての価値観と、その具現としての建築様式と、そこでの時間の過ごし方=ライフスタイル、心身の磨き方、茶道の作法、美術品の見方を、コロナ後の世界をつくるに際しての拠り所とし、マネーを価値へと変換し、時代を創造し世界を変えるグローバルリーダーの芯を強化するための学びとして構成しています
◆「侘び数寄道」は、侘び数寄という価値観を自分のものにするために、非公開の鎌倉の家元邸で年4回、二刻=4時間で緊張と解放と場面転換によって構成されている茶事を応用した時空間体験から学びます
◆秒で「動」に変われるように心身を鍛えるWabiYogaと文明史観、富についてなどの座学を東京で4回
◆美術品の価値を考える古美術商や現代美術ギャラリー、職人訪問が4回、elearningもあり、オプションとしてアートフェアや茶会参加もあります
2年間で24回行い、茶道の茶名に相当する名前を授与します
侘び数寄道
期間:2年
内容:山田家(鎌倉)年4回、東京4回、探訪4回
資格:2年目の最後に宗名授与。紙と木の看板
持ち物:足袋、扇子、懐紙
服装:特に規定なし
インバウンド向け集中講座
鎌倉をつくったサムライから戦国時代を終わらせたサムライまでの文化外交戦略を踏まえたリーダーシップを要望を確認しながらカスタマイズします
所用時間1‐5日
対話によって要望を確認しアドバイスを行います
入席限定の草庵でサムライリーダーが培った交渉術について考察します
侘び数寄道の日本人経営者、講師との交流もあります